ABBA JAPANのホームページです。

ABBAファンのみならず、
ABBA初心者の方も楽しめるそんなサイトです。
充分にご堪能下さい。

劇団四季 マンマ・ミーア! WATERLOO RADIO

レトロ・ラウンドアップ版:ABBAのアルバム その1『リング・リング

レトロ・ラウンドアップ(※)では、スウェーデン出身のABBAのアルバムを紹介します。ABBAは当初、少なくともアメリカでは批評家に酷評されていましたが、彼らの第一期が終わりを告げたとき、そうした批評家も光を見るようになりました。

『リング・リング』: ABBAの1973年のデビュー・アルバムは、衝撃的なことに、1990年代のコンパクト・ディスク時代まで北米では入手できませんでした。カナダとアメリカの人たちがこれらの曲を初めて耳にしたのは、1976年のグレイテストヒッツコレクションにいくつかの曲が含まれたときで、まさに北米の人たちにとってはボーナスでした。このアルバムは、ABBAのアルバムの雛形となるようなもので。フィラー(※)は一切なく、崇高なものと愚かなものが混在していました。前者(崇高なの)は、疾走するウォール・オブ・サウンド(※)のようなタイトル曲(ニール・セダカとフィル・コーディが作詞作曲に参加)と、ABBAのデビュー・シングル「ピープル・ニード・ラヴ」でした。後者の曲は、音楽と歌は素晴らしいですが、兄弟愛のメッセージは少し重すぎると言えます。そして、非常に説教臭いのは、「ヒ―・イズ・ユア・ブラザー」に顕著に現れています。ABBAの黄金期を支えたマイケル・トレトウがエンジニアを務めたのは一部の曲だけで、アルバムは歌とサウンドの両方で一貫性がありません。「リング・リング」と「見知らぬ街の少女」は楽しいポップです。「ディスイリュージョン」はアグネタのソロスポットで、全くABBAらしくないサウンドです。それでも良い曲で、彼女が書いた唯一の曲でした(当時の夫であるビヨルンが英語の歌詞を供給した可能性が高いです)。「ピープル・ニード・ラヴ」は、前述のように音楽的に素晴らしく、メッセージ的には説教臭いですが、当時の他の平和ソングやラブソングに影響を受けていました。「アイ・ソウ・イット・イン・ザ・ミラー」も非常にABBAらしくないサウンドで、奇妙な速さで引っ張っていると言えます。これから、グループはどのサウンドがうまくいくかを試していたと思います。「ニーナは、かわいいバレリーナ」は素晴らしく愚かで、一緒に歌いたくなるポップです。「ラヴ・イズント・イージー」は、ややタフなポップで、素晴らしいフックがあります。「ミー・アンド・ボビー・アンド・ボビーズ・ブラザー」は1960年代初期のポップの不器用なユーロバージョンです。「ヒ―・イズ・ユア・ブラザー」は、前述のように非常に説教的でクリンジー(※)な歌詞ですが、音楽的には素晴らしいです。「木枯らしの少女」は、元々スウェーデンのオリジナルバージョンにさえ含まれていなかった曲で、1969年に録音され、ABBAが始まるはるか前にスウェーデンのポルノ映画のために録音され、ビヨルンとベニーしか参加しておらず、ステレオでもありません (いつかデミキシング技術を通じてステレオバージョンが作成されることを期待しています)。「アイ・アム・ジャスト・ア・ガール」は、夢のようなサウンドを作成するためにスピーカー全体にボーカルをミックスした泡立つレトロポップです。「ロックン・ロール・バンド」は、「おい、俺たちはハードロックもできるんだぜ!」というメッセージを送るという意味で、ABBAがヒップ(※)であろうとした最初のぎこちない試みでした。この点では、彼らの試みは次のアルバムで少し改善され、1979年には(まだ完璧でないままですが)うまく実行されるようになります。詳細はその後に続きます。

*上記画像をクリックするとアルバム『リング・リング』の曲を連続的に聴くことができます。

次回は、ABBAのアルバムとグレイテストヒッツの『恋のウォータールー』です。

※レトロ・ラウンドアップ:「Retro Roundup」は、アートや音楽などのレトロな要素に焦点を当てたレビューやコメントのセクション、あるいはコラムのようなものの名前のようです。このテキストでは、特に音楽に焦点を当て、ABBAのアルバムについての評論が行なわれています。このセクションは、過去の音楽や文化の要素を取り上げ、現代の視点から評価や洞察を提供する場所として使用されているようです。

※フィラー:主にアルバムや映画などのメディア作品において、本編や主要なコンテンツに比べて比較的重要性や関連性が低い要素を指す言葉です。

音楽アルバムの場合:アルバム内の一部の曲が、他のトラックに比べて制作価値が低いと見なされ、アルバム全体の質を下げることがあると考えられます。これらの曲は「フィラー」と呼ばれ、アルバムを埋めるために含まれることがあります。一方、アルバムの「主要な曲」や「ヒット曲」は、リスナーにとって特に魅力的で重要な曲です。

※ウォール・オブ・サウンド:音楽制作のテクニックやスタイルの1つで、特に1960年代に有名な音楽プロデューサーであるフィル・スペクターによって開発された手法です。この手法は、楽曲に多層の音響要素を追加し、壮大で豪華な音楽の壁を構築することを特徴としています。

・多重録音: この手法では、同じ楽器やボーカルパートを複数回録音し、それらの録音を重ねて音楽を豊かにし、エコー効果を生み出します。これにより、より多くの音が同時に鳴るようになり、音楽の壮大さが向上します。

・多くの楽器: ウォール・オブ・サウンドでは、多くの楽器や演奏者が使用され、楽曲に迫力を与えるためにオーケストラやストリングセクションが一般的に使用されました。

・大きなリバーブ: リバーブ(残響)効果が多用され、音楽を大きく鳴らし、空間感を追加します。これにより、楽曲全体がより広がりのあるサウンドを持つようになります。

・重要な役割を果たすバックボーカル: ウォール・オブ・サウンドの楽曲では、バックボーカルが主要な役割を果たし、ボーカルパートに厚みと深みを加えます。

フィル・スペクターは、ウォール・オブ・サウンドの手法を多くのポップミュージックのヒット曲に適用し、その結果、多くの楽曲が壮大で印象的なサウンドで知られるようになりました。この手法は、特に女性歌手やグループの楽曲に影響を与え、ポップ音楽の制作において重要な役割を果たしました。

※クリンジー:特定の状況やコンテンツが恥ずかしい、不快、奇妙、または不適切であると感じられるときに使用される俗語です。この言葉は、何かが不快な感情や緊張を引き起こし、他の人々がそれを見たり聞いたりすることを嫌がるような場面や状況を指すために使われます。

特にインターネットカルチャーで一般的であり、特定のソーシャルメディア投稿、コメント、ビデオ、テキスト、または行動に対して使用されます。例えば、他の人が感じることができる恥ずかしい瞬間、奇妙な行動、または尴尬なコミュニケーションが「クリンジー」と表現されることがあります。

この言葉は、感情的な反応や評価を表現するために使用され、通常は否定的な意味合いを持ちます。特定の状況や行動が「クリンジー」とされるかどうかは主観的であり、異なる人々が異なる感じ方をすることがあります。

※ヒップ(hip):言葉や用語の意味によって異なる文脈で使用され、異なる意味を持つことがあります。

・カウンターカルチャーとカウンタームーブメント: 1950年代から1960年代にかけて、若者文化の中で新しいトレンドやアート、音楽、ファッションなどに対する興味を指す言葉として「ヒップ」が使用されました。このコンテクストでは、ヒップは先進的で非伝統的なもの、アンダーグラウンドのカルチャー、おしゃれでスタイリッシュなものに関連しています。ビートニクス(Beatniks)やヒッピーカルチャー(Hippie Culture)は、このヒップな運動の一部として認識されています。

・スラングと言葉の用法: 「ヒップ」という言葉は、特定のスラングや口語表現で、何かを理解している、カッコいい、洗練されている、または知識がある状態を指すことがあります。たとえば、ある人が新しい音楽のスタイルに「ヒップ」だと言ったり、ある出来事が「ヒップ」だと表現されたりすることがあります。

・ヒップホップ: ヒップホップ音楽やカルチャーは、1970年代にアメリカで発展し、ラップ音楽、ダンス、ファッション、ストリートアートなど多くの要素を含むカルチャーとして知られています。ヒップホップは、アフリカ系アメリカ人の若者文化から生まれ、世界中で広まりました。

したがって、「ヒップ」の意味は文脈に依存し、異なる文脈で異なる意味を持つことがあるため、具体的な意味を理解するためには文脈を考慮することが重要です。

https://www.thesuburban.com/arts_and_entertainment/retro-roundup-looks-at-abba-albums-part-1/article_0adecdf2-63b8-5e0f-b4f9-944d6f91aa79.html


ホームページ作成ホームページ制作京都